「長期から即時までの時空間地震予測とモニタリングの新展開」統計数理研究所/京都大学防災研究所/県立広島大学/静岡県立大学

ENGLISH

日本地震学会シンポジウム 講演概要 (2022年7月23日)

ENGLISH/英語

大きな地震連鎖の確率とシナリオをどう求める

尾形良彦 (統計数理研究所)

わが国では、1995年阪神淡路震災以来、余震の発生確率1)が発信されてきたが、2016年の熊本地震の事態を受けて、数値的な予測の公表を控えている。しかし、熊本地震のケースは確率的に異例ではない。しかも本震と同規模またはそれ以上の地震は本震から数日以内に起こり易い。そのため、大きな地震の直後の検出能力の低下による余震データの欠損を統計的に克服し、直後からの確率予測を開始できることが望ましい。

また事後の中・長期予測2)ではETASモデルを活用することが考えられるが、地震学的知見による想定シナリオや多様な地震活動の個性に対応して、時空間的な予測を実施することが求められる。例えばカリフォルニアでは、断層区分モデル群に基づく確率的シミュレーション法(UCERF3-ETAS)3)が提案され、研究されている。本講演では、さらに昭和期の南海トラフ連鎖地震前後の地震活動のいくつかの特徴4,5)を議論し、連鎖地震の蓋然性をリアルタイムで追求できる時空間予測の課題を展望したい。

文献