第245回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2024年11月18日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 重点検討課題「阪神・淡路大震災から30年、能登半島地震から1年 ―内陸地震予測の進展と課題―」についての検討(招待講演)
- 内陸地震予測の統計地震学の進歩と課題:阪神・淡路大震災から30年 (尾形良彦) → PDF
第243回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2024年5月22日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 地殻モニタリング2024年M7.6能登半島地震の余震活動解析 (熊澤貴雄, 尾形良彦) → PDF
- 地殻活動の予測実験(2)― 内陸地震の短期確率予測と評価(2019–2024.01.08)(尾形良彦) → PDF
第242回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2024年2月29日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 2024年M7.6能登半島地震前後の地震活動の逆解析 (尾形良彦, 熊澤貴雄) (招待講演) → PDF
第241回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2023年11月30日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 地殻活動モニタリングに関する検討:
- 重点検討課題「予測実験の試行(09)-地震活動の中期予測の検証」の検討(全て招待講演)
第240回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2023年8月31日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 系統的な欠測を伴う地震カタログから実際の活動率変化の推定:M6.5 能登半島地震の余震活動について:
- オンライン早期予測を目的とするために、敢えて検出された余震データの全てを考慮して、5月5日のM6.5の地震直後の余震活動について解析を試みた。その結果、背景地震活動度の変化を説明するためには、流体圧が本震後に上がってその後収束しているのではという解釈が提唱された。(資料23-24頁・統計数理研究所; 尾形良彦 ・熊澤貴雄) → PDF
第239回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2023年5月31日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
- 第28期の地震予知連絡会の体制について: 尾形良彦名誉教授が委員に再就任した。 → PDF
- 地殻活動の予測 (2)最近の能登半島群発地震活動の時空間的特徴と2023年5月5日M6.5地震について:
- M6.5の地震発生に至るまでの地震活動の推移とそれ以降の活動についての解析と評価について報告した。(資料37-39頁・統計数理研究所; 熊澤貴雄・尾形良彦) → PDF
- 重点検討課題「群発地震」の検討:「2020年長野・岐阜県境付近の群発地震活動」(東京大学地震研究所教授; 加藤愛太郎, 招待講演) → PDF
第238回地震予知連絡会 (ハイブリッド会議), 2023年2月28日, 地震予知連絡会活動報告 (記者発表資料・YouTube動画あり)
地震予知連絡会会報
- 日向灘沖南部の余震活動について (尾形良彦)
Aftershock activity in the southern part off the coast of Hyuganada「地震予知連絡会会報」2025年9月, 第114巻 (9-4), pp.429-439.(第246回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2025年2月27日, 地震予知連絡会)
- 地震予測の統計地震学の進歩と課題:阪神・淡路大震災から30年 (尾形良彦)
Progress and challenges in statistical seismology for earthquake prediction: 30 years after the Great Hanshin-Awaji Earthquake「地震予知連絡会会報」2025年3月, 第113巻 (11-9), pp.480-489.(第245回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2024年11月18日, 地震予知連絡会)- (次回245回) 重点検討課題「阪神・淡路大震災から30年、能登半島地震から1年 ―内陸地震予測の進展と課題― 」の概要 (予測実験WG 2-3尾形良彦)
30 years since the Great Hanshin-Awaji Earthquake, and 1 year from the Noto-Hanto Earthquake: Advances and challenges in Japan’s inland earthquake forecasting(WG for experimental earthquake forecasts)「地震予知連絡会会報」2025年3月, 第113巻 (11-7), pp.474-475.(第244回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2024年8月29日, 地震予知連絡会)- 2024年M7.6能登半島地震前後の地震活動の逆解析 (尾形良彦, 熊澤貴雄)
Inversion Analysis of Seismic Activity Before and After the 2024 Noto Peninsula M7.6 Earthquake(第242回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2024年2月29日, 地震予知連絡会)- 地殻活動の予測実験(2)― 内陸地震の短期確率予測と評価(2019–2024.01.08) (尾形良彦, 熊澤貴雄)
Experiments in Prediction of Crustal Activity (2)-Short-term Probability Prediction and Evaluation of Inland Earthquakes (2019 – 2024.01.08)(第243回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2024年5月22日, 地震予知連絡会)- 2024年M7.6能登半島地震の余震活動解析 (熊澤貴雄, 尾形良彦)
Analysis of Aftershock Activity of the 2024 Noto Peninsula M7.6 Earthquake(第243回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2024年5月22日, 地震予知連絡会)- 能登半島群発地震の経過と大地震前後の異常活動の解釈 (熊澤貴雄, 尾形良彦) (招待講演)
Interpretation of the course of the Noto Peninsula earthquake swarm and some anomalous activities before and after major earthquakes(第241回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年11月30日, 地震予知連絡会)- 地殻活動の予測実験(1) - 内陸地震の短期確率予測と評価について (尾形良彦)
Experiments in Prediction of Crustal Activity (1) — Short-term Probability Prediction and Evaluation of Inland Earthquakes(第238回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年2月28日, 地震予知連絡会)- 地震データの欠測率を考慮したトカラ列島および鳥島近海の地震活動の解析 (尾形良彦)
Analysis of seismic activity in near the Tokara Islands and the Torishima Island taking missing rates of earthquakes into account(第241回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年11月30日, 地震予知連絡会)- 系統的な欠測を伴う地震カタログから実際の活動率変化の推定: M6.5 能登半島地震の余震活動について (尾形良彦, 熊澤貴雄)
- 最近の能登半島群発地震活動の時空間的特徴と2023年5月5日M6.5地震について(熊澤貴雄, 尾形良彦)
Space-time features of the Noto Peninsula swarm activity and the May 5, 2023 earthquake(第239回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年5月31日, 地震予知連絡会)- 人工知能による複数観測点を用いた地震・測地イベント検知手法開発(矢野恵佑)
Development of seismic and geodetic event detection methods using multiple observation stations by artificial intelligence「地震予知連絡会会報」2023年9月, 第110巻 (11-2), pp.453-454.(第238回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年2月28日, 地震予知連絡会)- 2023年2月6日に発生したトルコ中部地震の余震活動について (尾形良彦, 熊澤貴雄)
Aftershock activity of the 6th February 2023 Central Turkey earthquakes(第238回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2023年2月28日, 地震予知連絡会)- 背景地震活動度を用いた内陸地震の長期予測と検証評価 (尾形良彦)
Prediction and validation of long-term earthquake probabilities in inland Japan using the hierarchical space–time ETAS and space–time Poisson process models「地震予知連絡会会報」2023年3月, 第109巻 (12-9), pp.591-598.(第237回 地震予知連絡会議, (ハイブリッド会議), 2022年11月25日, 地震予知連絡会)- 非定常ETASモデルから見える能登半島群発地震活動の地域的変化 (続報2) (熊澤貴雄, 尾形良彦*)
- 非定常ETASモデルから見える能登半島群発地震活動の地域的変化 (続報) (熊澤貴雄, 尾形良彦*)
- 階層的時空間 ETAS モデルなどによる短・中・長期の地震確率予測と検証評価 (尾形良彦)
- 非定常ETASモデルから見える能登半島群発地震活動の地域的変化 (熊澤貴雄, 尾形良彦*)
Changing features revealed from the non-stationary ETAS model in regional earthquake swarm activity of the Noto Peninsula※2021年以前の報告についてはこちら
- 地震予測の統計地震学の進歩と課題:阪神・淡路大震災から30年 (尾形良彦)